仕事やなんらかの都合で急いで書類など郵便で送りたいということがあると思いますが、そういった時に利用されるのが速達郵便。
ただ速達郵便でも希望日までに届くかわからないと思います。そこで速達郵便がどのタイミングだといつ届くのか、日数を簡単に調べる方法を解説します。
速達を送る時に何が影響するのか
1.距離
速達を送る時にかかる日数で一番影響するのが、「距離」です。
発送元のエリアの宛先との距離で届く日数は大きく変わってきます。
2.速達を出す時間帯
次にポイントとなるのが時間帯です。
速達は発送のタイミングでいつ届くかが決まり午前と午後で変わってくるので、急ぎの場合は午前中に発送するのがポイントとなってきます。
3.速達は「土曜日や日曜日や休日にも配達される」
速達郵便では通常の手紙と違い、土曜日や日曜日や休日でも配達されることが決まっているため、より短い日数で届けることが可能です。
速達郵便でどれだけかかるか調べる方法
速達郵便がいつ届くかは郵便局のサイトから調べることが可能です。
1.「お届け日数を調べる」ページにアクセスして差し出し元(速達を利用する郵便局のエリアの郵便番号)と宛先の郵便番号を入力して「検索開始」ボタンを押します。
2.郵便場号を元に距離から算出された結果が表示されます。
速達郵便だけでなく、通常のはがきや、ゆうパックなどもどれだけかかるか、いつ届くかの目安がわかるのでこれで速達郵便で出すべきか検討ができます。
距離によっては午前と午後で届く日数が変わることもあるので、急ぎの場合はなるべく午前中のタイミング出すとよいでしょう。